
ドアを開けたくても虫が入ってくるから
夏の必須アイテムと言えばクーラー、扇風機でしょうか。
夏の美味しい果物と言えば「スイカ」ですよね!
冷たく冷やした甘いスイカに、扇風機に当たりながらかぶりつくあの美味しさ。
夏しか味わえない特別な味です。
そんな美味しいスイカですが、どのように切り分けますか?
タテに4分の1ぐらいに切って、あとは適当な幅に切り分けるとか、大きめにくし形に切り分けるとかが一般的かと思うのですが…。
目からうろこ、珍しいスイカの切り方を見つけたのでご紹介したいと思います。
目からうろこのスイカの切り方はこちら→https://www.youtube.com/watch?v=bC2mJOX-S1k
スイカの皮が器になって、手を汚さずに食べられたり、アイスのスイカバーのような形に切ったりと、まねしたくなるようなアイデア動画です。
普段食べているスイカがさらに楽しく食べられそうですよね。
お孫さんが遊びに来た際や、子どもさんのお友達がたくさん来た時などにスイカをこんな風に切って出してみてはいかがでしょう。
いつもと違ったスイカの見た目に、喜んでもらえるかもしれません。
他にもいろんな切り方が動画で紹介されているようですので、いろいろ試して、切りやすくて食べやすい切り方を開拓してみてはどうでしょうか。
では、今日のお客様のご紹介です。

【クールドアの購入理由】
省エネで玄関ドアを開けたいが虫が入ってくるので。
【ご購入のタイプ】
玄関網戸マンションタイプ
【ご購入のカラー】
ブロンズカラー
【カラー選択理由】
ドアの色とあわせたから
【当社の対応はいかがでしたでしょうか?】
非常に良い
【ご連絡から、設置までわかりにくかった事、不安に思った事はございますか?】
なし
【トーワ技研で購入を決められた理由を教えて下さい】
サイズ選定より価格(施工・オプション)がわかりやすかった
【ホームページをご覧頂いたご印象は?】
良い

エアコンなしでも家を涼しく
「暑い日には打ち水をするとよい」と聞いたことがありますが、皆さん、打ち水ってやっていますか?
朝夕にベランダや庭、玄関先などに打ち水をすることで、気化熱の働きで涼しくなり、ぬれた部分の気圧が上がることで風が生まれる効果もあるといいます。
少しでも涼しくなるなら試してみたい打ち水ですが、意外なところに打ち水をするとよいという情報を見つけたので、お知らせしたいと思います。
それは、エアコンの室外機。
「エアコンの室外機って、機械なのに水でぬらして大丈夫なのかな?故障したりしない?」
とちょっと不安になってしまいますよね。
でも、考えてみれば、エアコンの室外機はその名の通り室外に置くもの。
雨や雪にぬれることは、ある程度想定して作っていると考えられますよね。
でも、わざと水をかけるって、ちょっと躊躇してしまいそうです。
室外機に打ち水をすることで、エアコンの消費電力の節約になるという記事がこちら
→https://services.osakagas.co.jp/portalc/contents-2/pc/ecowaza/ecowaza37.html
一方で、室外機の内部に水が入るとよくないという意見もありました。
室外機自体のお手入れは大切なようですが、室外機に水をかけるのはちょっと…という方は、メーカーに問い合わせてみたり、室外機の周りに水を撒いて室外機周辺の温度を下げる工夫をしたりしても良いかもしれません。
玄関網戸の前も打ち水をすれば、涼しい風が取り入れられて気持ちよく過ごせそうですね!
では、今日のお客様の紹介です。
貴重なご意見ありがとうございます。

【クールドアの購入理由】
エアコンなしで家を涼しくしたかったから
【ご購入のタイプ】
玄関網戸マンションタイプ
【ご購入のカラー】
ステンカラー
【カラー選択理由】
玄関ホールの床の色とあわせてステンカラーにした
【当社の対応はいかがでしたでしょうか?】
非常に良い
【ご連絡から、設置までわかりにくかった事、不安に思った事はございますか?】
お店の営業日をサイト上で見つけられず、工事希望日を書くのに迷ってしまった。
【トーワ技研で購入を決められた理由を教えて下さい】
DIYのサイトやブログでクールドアをすすめられていたから。
箕面の会社と知って応援したかったから。
【ホームページをご覧頂いたご印象は?】
良い
【その他・ご意見・ご要望をお聞かせ下さい】
丁寧な工事と説明をありがとうございました。

風通しとコロナ対策に
新型コロナが日本でもはやりだして、約半年ほどたちました。
世界中でたくさんの方が亡くなって、自粛生活を余儀なくされて、オリンピックも延期になって等々、本当に今年は大変な年になってしまいましたよね。
そんな中、新型コロナなどの疫病退散を願ったキャラクター、「アマビエ」のイラストをテレビやネットでよく見かけるようになりました。
アマビエのイラストはこちら→https://www.tokyo-np.co.jp/article/16718
初めて見たときは、人魚?半魚人?はたまた、新しいゆるキャラか?と首をひねった方も多かったのではないでしょうか。
もうご存知の方が多いと思いますが、「アマビエ」は疫病が流行した時にその姿を描くと病気にかからないといわれている日本の妖怪なのだとか。
妖怪と言っても、神様に近い存在だという話も聞いたことがあります。
この「アマビエ」のイラストを描いて、ツイッターやインスタグラムなどに投稿する「アマビエチャレンジ」なるものも流行っているようですね。
塗り絵にしたりアマビエグッズを手作りしたりと、いろんなアマビエチャレンジがあるようです。
「アマビエ」のご利益で、世界中に蔓延するコロナウィルスが影を潜めてくれることを祈りたいものです。
では、今日のお客様の紹介です。

【クールドアの購入理由】
風通しを良くしたい、あとはコロナ対策
【ご購入のタイプ】
玄関網戸マンションタイプ
【ご購入のカラー】
ステンカラー
【カラー選択理由】
明るく、一番自然な感じがした為
【当社の対応はいかがでしたでしょうか?】
非常に良い
【ご連絡から、設置までわかりにくかった事、不安に思った事はございますか?】
全て丁寧に説明してもらった
【トーワ技研で購入を決められた理由を教えて下さい】
ホームページで受けた印象通りの対応だった為
【ホームページをご覧頂いたご印象は?】
非常に良い
【その他・ご意見・ご要望をお聞かせ下さい】
ホームページのメールに写真添付出来たら尚良いと思いました。

換気・通気性・自然風を入れたい
夏になると大活躍のエアコン。
ですが、体が冷える、換気ができないなど気になる点もたくさんありますよね。
今年はコロナウィルスの影響もあって、家でも換気には気をつけたいところです。
なるべく窓や玄関を開けて、自然な風を取入れるのが望ましいかもしれません。
玄関はもちろんですが、特に玄関を開けるとたくさん風が入ってきて涼しいので、ぜひ当社の玄関網戸を取り付けて換気をし、涼しい風を感じていただけたらと思います!
さて、自然の風をさらに涼しくしてくれるのが、夏の風物詩「風鈴」です。
軒先や窓辺に吊るされた風鈴は、風に揺れる姿と澄んだ音色で、目と耳の両方から涼を感じることができますね。
鉄製の風鈴はよく響く高い音、ガラス製の風鈴はチリチリとかわいらしい音がして、夏の暑さをしばらく忘れさせてくれます。
この記事も、12種類の風鈴の動画の音をBGMに書いています。
風鈴の聞き比べ動画はこちら→https://www.youtube.com/watch?v=ZJVSjhYwQpE
風鈴の音を聞いていると心地よくなって、なんだかお昼寝がしたくなってきてしまいました。
では、今日のお客様の紹介です。

【クールドアの購入理由】
換気・通気性・自然風を入れたい為
【ご購入のタイプ】
玄関網戸マンションタイプ
【ご購入のカラー】
ホワイト
【カラー選択理由】
壁紙の色に合わせて…明るい色が良かった為
【当社の対応はいかがでしたでしょうか?】
良い
【ご連絡から、設置までわかりにくかった事、不安に思った事はございますか?】
【トーワ技研で購入を決められた理由を教えて下さい】
ホームページを見て。他社様で既製サイズが無いと言われた為
【ホームページをご覧頂いたご印象は?】
良い
【その他・ご意見・ご要望をお聞かせ下さい】

ご近所のご紹介で設置しました
今年もいよいよ7月がスタート。
いつもと違うのは、なんといってもマスクをつけて過ごす時間が多いことです。
暑い中でマスクをつけて過ごすのは、少しリスクがありそうですよね。
それでなくとも熱中症が心配な季節、マスクをつけていると蒸れるし、熱がこもるし、不快なものです。
対策をしないといけないと考え、家にあるもので何か有効なものがないか探してみたところ、「ハッカ油」がありました。
ハッカ油は、夏場のお風呂に少量垂らして使うと、スーッとする香りが広がり、清涼感が楽しめるのでおすすめです!
他にも、虫よけにしたり、ハッカ水を作ったり、拭き掃除の際に使ったりといろんな使い方ができて便利。
ハッカ油を水で薄めて、マスクの外側にスプレーして使うというのはどうかな?と思い、調べてみたところ、こんな記事を発見しました。→https://www.fnn.jp/articles/-/44519
原液を使ったり、量が多すぎたりすると刺激が強そうですので注意が必要です。
スーッとするけれども、「熱中症予防になるわけではないので水分補給も忘れずに」とも書かれていますね。
ハッカ油の他にも、肌に触れるとひんやりとする冷感素材でできたマスクを使うとか、拭くと冷たく感じるウェットティッシュなどで時々口元をぬぐうとか、涼しい素材(サッカー生地やリネンなど)でマスクを作るというのも一つの手。
色々試しながら、工夫して夏を乗り切りましょう!
では、今日のお客様の紹介です。

【クールドアの購入理由】
換気と子猫の出入りの為に
【ご購入のタイプ】
玄関網戸マンションタイプ
【ご購入のカラー】
ブロンズ
【カラー選択理由】
自然の風
【当社の対応はいかがでしたでしょうか?】
非常に良い
【ご連絡から、設置までわかりにくかった事、不安に思った事はございますか?】
家族が休みで音が少しきにかかった
【トーワ技研で購入を決められた理由を教えて下さい】
既に取り付けているご近所の方のご紹介

風通しをよくするために購入
6月もあと1週間、7月が近づいてきましたね。
7月からは、多くのスーパーなどでレジ袋の有料化が始まります。
「もうすでに買い物の際はエコバッグを使っているよ」という、エコ意識の高い方もいらっしゃるかもしれませんね。
その一方で、レジ袋は買い物の際の荷物を入れて運ぶだけでなく、ごみ入れとして使っているから、もらえなくなると不便というご家庭も多いのではないでしょうか。
私の家でも、生ごみを入れたり、ごみ箱にかぶせて使ったり、汚れ物を入れる袋としてカバンに入れて持ち歩いたりと、結構便利に使っています。
有料化されたらレジ袋をごみ袋として使えなくなるので、新聞などで代用できないか考え中です。
こんなのはどうでしょうか。→https://lessplasticlife.com/take-action/cleaning/newspaper-bag/
ちなみに、コロナの影響で自粛や営業縮小などをするようになったら、いろんな国で大気汚染が改善されたという記事がありました。
→https://www.greenpeace.org/japan/sustainable/story/2020/04/24/13407/
いかに普段の生活で環境が汚染されているかが証明されたとも言えますよね。
7月から始まるレジ袋有料化で、CO2削減に少しでも貢献できることを願っています。
また、エコバッグ以外にも、普段からプラゴミやCO2を減らす努力をしていきたいものですね。
では、今週のお客様をご紹介します。

【クールドアの購入理由】
風通しを良くしたい
【ご購入のタイプ】
玄関網戸マンションタイプ
【ご購入のカラー】
ブロンズ
【カラー選択理由】
玄関と同色
【当社の対応はいかがでしたでしょうか?】
非常に良い
【ご連絡から、設置までわかりにくかった事、不安に思った事はございますか?】
無し
【トーワ技研で購入を決められた理由を教えて下さい】
ホームページが良いから
【ホームページをご覧頂いたご印象は?】
非常に良い
【その他・ご意見・ご要望をお聞かせ下さい】

網戸もブラインドも洗えるので選びました
6月の第3日曜日、6月21日は父の日ですね。
皆さん、何か贈り物をされますか?
母の日はお花や甘いお菓子、洋服や小物など、お母さんが喜びそうなものがすぐに思い浮かぶけれど、お父さんが喜びそうなものは意外と難しい…という方も多いことでしょう。
子供だと、お小遣いの範囲で買えるものってあんまりないし…となりますよね。
父の日のプレゼントを調査した結果を見てみると、よくもらうプレゼントの1位は「食べ物・飲み物」、2位は「手紙・メッセージカード」、3位は「趣味に関するもの」となっています。
そして、父の日に欲しいプレゼントの1位は「食べ物・飲み物」、2位「何もいらない」、3位「趣味に関するもの」。
父の日に関するアンケート調査→https://ecnomikata.com/ecnews/26132/
欲しいプレゼントの2位「何もいらない」というのは母の日でも1位になっているそうで、父親も母親も子供に与えることは惜しまなくても、もらうのは気持ちだけでよいと思っているのだなあと思い、ジーンときました。
でも、やはり日頃の感謝の気持ちは、父の日ぐらい形にして送りたいですよね!
父の日に欲しいプレゼント1位の「食べ物、飲み物」は比較的準備しやすいもの。
ビールやおつまみ、ケーキなどもいいですし、食卓にお父さんの好きなごちそうを準備するのも喜ばれるかもしれません。
小さな子どもでも、簡単なおつまみをお小遣いで買ったり、ごちそう作りのお手伝いをしたりすることでお父さんへの感謝の気持ちを示すことができますね!
お弁当から始まって、肉料理、スイーツなど盛りだくさんの「父の日のごちそうレシピ」、参考にしてくださいね。
父の日のごちそうレシピ→https://macaro-ni.jp/42991

【クールドアの購入理由】
網戸だけじゃなくブラインドも外して洗える事
【ご購入のタイプ】
玄関網戸マンションタイプ
【ご購入のカラー】
ブロンズ
【カラー選択理由】
以前もブロンズ色だったのと
玄関ドアとも色が合うので
【当社の対応はいかがでしたでしょうか?】
良い
【ご連絡から、設置までわかりにくかった事、不安に思った事はございますか?】
特になし
【トーワ技研で購入を決められた理由を教えて下さい】
ホームページが良いから
【ホームページをご覧頂いたご印象は?】
良い
【その他・ご意見・ご要望をお聞かせ下さい】
ラインで連絡を取り合えた事

HPを見て機能性が良さそうなので購入しました
今年もジメジメするこのシーズンが始まりましたね。
まだ真夏ほど暑くはないから大丈夫、と思っていても、気が付くと食品にカビが生えていたなんていうことも…。
そんなことを防ぐためにと調べていたところ、我が家では常温で保存していたけれど、「冷蔵庫での保存が良い」とされているものを見つけました。
それは、「お米」と「開封後の醤油」です。
お米は「18度以上で多湿になると虫が付きやすくなる」とのこと。
そして、開封後の醤油も酸化しやすいので冷蔵庫保存が良いらしく、ラベルを確認してみたところ、確かに「開封後は冷蔵庫に保存」と書かれていました。
全然表示を見ていなかったことに反省です。
しかし…、10キロもあるお米を冷蔵庫に入れると、冷蔵庫の中が狭くなってしまうのでは…冷蔵庫をもっと大きいものに買い替えないとダメかなぁと悩んでいたら、「ペットボトルやチャック付きビニール袋に小分けして保存する」という方法を発見!
試してみたいと思います。
意外だったのが、ジャガイモや玉ネギなども冷蔵庫保存が良いという情報です。
20度前後なら常温がよいけれど、梅雨時期や夏は冷蔵庫に入れるとよいとのこと。
確かに、新玉ネギなんかは腐りやすいですよね。
こちらも試してみようと思います。
食中毒に気を付けて、梅雨の時期を元気に乗り切りましょう!
では、今日のお客様の紹介です。

【クールドアの購入理由】
HPで見たり、ネット検索で、機能的に良さそうだから、白があったから
【ご購入のタイプ】
玄関網戸マンションタイプ
【ご購入のカラー】
ホワイト
【カラー選択理由】
ホワイトは清潔感があり、明るい印象だったから
【当社の対応はいかがでしたでしょうか?】
良い
【ご連絡から、設置までわかりにくかった事、不安に思った事はございますか?】
特になし
【トーワ技研で購入を決められた理由を教えて下さい】
HPで見たり、ネット検索で、機能的に良さそうだから、
【ホームページをご覧頂いたご印象は?】
良い
【その他・ご意見・ご要望をお聞かせ下さい】
丁寧に対応して頂き良かったです。
